山梨の家
山梨へテント泊出張すること4か月。途中で泣きそうにもなりましたが、良く頑張った、オレ。
外観
玄関周り以外はほぼそのまま
ほとんど外部に手を入れていません。中に入って驚くようにね。
リビング
みんなが気兼ねなく集まれる場所
そんなコンセプトで和室だった部屋をぶち抜きました。キッチンの手元を隠すように合板で作った棚を作りました。
wooddeck
木もちeデッキ材を使用
国産杉を用いたデッキ材を使用しました。柔らかさ、温かさ、炭素排出を考えたら国産材が良いですね。
こどもが使い方を決める部屋
柱と壁と段差をどう使うか
8畳2間だった二階は廊下部分と差をつけて1部屋にしました。
残した柱と、衝立のような壁を自由な発想でこどもが区切って使ってほしいと願って考えました。仲が良ければ広いまま、仲が悪けりゃ区切って。使い方はこどもが決めたらいい。
無駄のない、無駄な階段
無駄の多い階段スペースを無駄なく使うため
階段を作ると下部に無駄が出ますが、こうすれば無駄なスペースはなくなりますよね。
ただね、こんなに深い物入れは無駄ですね(笑)