![]() <着工初日> ボーボーに伸びた草刈からスタート!(笑) | ![]() <左に傾いてますよ> なんとなーく左に傾いていませんか!? | ![]() <解体の日々> どんどん解体。屋根裏の空気がたまっていて全体的に木も白くなっていました。 | ![]() <天井は残そう> 天井もったいないから残そう!いいアクセントになるぞ!と決めた日。 | ![]() あとは床だけ。シロアリと湿気で風呂周りはぼぞぼぞでした。 |
![]() <土台交換> 腐っていたので、一部交換。国産ヒノキを挿入。 | ![]() <内装スケルトン> 内装はすっからかん。土台交換、柱交換、梁入れ。 | ![]() <内部補強と仕上げ壁> 内部の補強と仕上げを兼ねて土台から合板を張りました。 | ![]() <壁から床> 壁を張ったら床。普通は逆ですけど、補強するなら土台からが一番。 | ![]() <和室> 和室も合板仕上げです。 |
![]() <下塗り> 白くなると変わりますよねー。合計3度塗りが基本。 | ![]() <スタッフ> この人たちの活躍で成り立っております。 | ![]() <出来上がり~> 塗れました。床もオスモフロアクリアーで仕上げ。 | ![]() <勝手口⇒パントリー> 少し狭いけど、パントリー。 | ![]() <ジャパニーズモダン> 塗れるってことは、何色にも出来るってこと。既成の壁紙や調合済みの左官壁。塗料の色は何千色。 |
<あとがき>
いつもお世話になっている建具屋さんからの紹介でこの仕事を引き受けました。予算の都合、仕上げの希望、現在の家の状況。そんなのを考えて近づけるのがリノベーションの楽しさです。
初めから「外には最小限しか手を入れない」と決めて、このクタクタ感を生かして中をフルチューンする案を出しました。
壊してみると土台は最大80ミリ下がっていて、地盤にクラックが入って、基礎も口を開け、シロアリも活動し、屋根は蒸れて結露の雨だれを垂らし、カマドウマが押し寄せと、いろんなことが起こるのが改築です(笑)
家を持ち上げ、フラットを出し直し、クラックの地盤と基礎をベタ基礎で補強。シロアリを撃退、土台入れ直し、棟換気を入れ蒸れを解消。カマドウマは無視(笑)
それからの仕上げ工程なので長く時間がかかってしまいますが、その工事を全部合わせて850万以下での施工です。
要らなくなったストックハウスが身近にある方。こんな選択肢はいかがでしょうか?
写真の時にはありませんでしたが、下駄箱や棚なんかも実際はついています。
新築の良さもありますが、クタクタの良さもありますよ。
あー、楽しかった!